マイホームに住んでいる家族にとってやっかいなのがシロアリです。
シロアリは日本のほぼすべてに分布しており、被害を及ぼすのは主にヤマトシロアリとイエシロアリです。
木造の家屋を好んですみつき、木の部分を食べてしまいます。
土の中から家へと侵入し、知らず知らずのうちに家に大きな被害をもたらします。
被害が大きいと数百万円もの改修費が必要になることもあり、マイホームにとっては大敵です。
スムーズに開閉できた雨戸やふすま、戸が動かしにくくなったり、床の特定の場所がへこんだりしたら要注意です。
そのまま放置すると家がどんどんシロアリに侵食され、家の強度が下がっていきます。
シロアリは湿気を好むため浴室や洗面所、台所、トイレの周辺は注意したいポイントです。
予防方法は住宅のひび割れや建材の腐敗、傷みをチェックし、土台にアリ塚などがないも確認しましょう。
被害が少ないうちは防除剤を使って自分でシロアリ駆除することもできますが、心配な場合は業者にシロアリ駆除を依頼すべきです。
被害状況を正確に判断し、スピーディーに駆除してくれます。
シロアリ駆除をしていても、数年経つと薬の効果はなくなってしまいます。
大切なお家がシロアリの被害に遭わないようにするために、様々な予防法があります。
その中の1つが木部処理剤を使った処理法です。
木部処理とは、木材の表面にシロアリ駆除効果のある薬剤を直接、噴霧器で吹き付ける方法です。
これにより、木材の中にいるシロアリを駆除できるだけでなく、住宅への侵入を防ぐことができます。
刷毛などで塗布する方法と壁や木材に薬剤を注入する方法もあります。
この場合、必要に応じて柱などの木材に穴を開けて薬剤を注入します。
柱の耐久性を損わずに穴を開けなくてはならないので、専門的な技術や器具が必要となるので素人が作業するのはオススメできません。
また、表面にだけしか薬剤を撒くことができないので、土の中にあるシロアリの巣を全滅させることは難しいので、地上に出てきているシロアリを駆除することしかできません。
木部処理剤を使った予防法以外にも土壌処理法とベイト工法という方法があります。
◎2025/04/11
情報を更新しました。
>シロアリ駆除を自力で行う際に役立つ情報と注意点を詳しく解説
>シロアリ駆除業者に詐欺のイメージがあるのはなぜ?
>シロアリ駆除の重要性について知る:倒壊の危険性を未然に防ぐために
>見逃せない!シロアリ駆除が必要になる前に確認するべき兆候とは?
>シロアリ駆除で予防する近隣トラブルのリスク
◎2024/6/3
情報を更新しました。
>シロアリ駆除を検討中の方必見!信頼できる業者の選び方とそのポイント
>シロアリ駆除のための保証期間とその重要性
>シロアリ駆除の際の効果的な手順についてのガイドライン
>シロアリ駆除のプロを目指す方へ向けた資格取得のポイントと役立つ情報
>家屋を守るためのシロアリ駆除と薬剤の選び方に関するお役立ちガイド
◎2023/8/2
情報を更新しました。
>シロアリ駆除がもたらす家屋や環境へのダメージについて
>シロアリ駆除の業者選びには防除協会に加入していることを重要視しよう
>安心と信頼の証明となるシロアリ駆除の認定証
>環境負荷の少ないシロアリ駆除なら安心して依頼できる
>シロアリ駆除は行政から認可を受けた業者に依頼するのが安心
◎2022/10/6
情報を更新しました。
>シロアリ駆除を行う上で作業を行う時期の考え方
>シロアリ駆除は豊富な実績がある業者に依頼することが重要
>シロアリ駆除を依頼して高額請求された際のポイント
>シロアリ駆除で補助金の有無はしっかり把握しておく
>シロアリ駆除はできるだけ早期に進めるのがおすすめ
◎2019/2/18
ベイト工法の概要と費用
の情報を更新しました。
◎2018/12/21
駆除は専門業者にお任せ
の情報を更新しました。
◎2018/10/17
被害を拡大させない為に
の情報を更新しました。
◎2018/8/23
自分でシロアリ駆除
の情報を更新しました。
◎2018/5/21
人体へのシロアリの影響
の情報を更新しました。
◎2018/3/16
サイト公開しました